|Pick UP|

ATTに興味があり、ワーク(レッスン)を受けてみたいかたはこちらからお問い合わせください。
『ヨーロッパZOOM講習』へ参加希望の初心者の方は基礎ワーク(レッスン)を受講していただきます。

根本的な治療から改善をお考えのかたはまずは ATT関連医院を受診ください。

声のつくり方(出し方)は自分のカラダを把握することからはじめます。
姿勢や骨格を意識することから、健康な体と健全な心をつくることにつなげていきます。

もとは“呼吸や発声”の治療的な目的で開発されたメゾットですから 呼吸や発声に不安を感じているかた声を使った現場のかたに多く利用されていますが 健やかな身体をつくる健康法としてメディアでも注目されています。子供から年配の方までだれでも無理なくおこなえるのがこの呼吸法です!

講習は まずはATTの「呼吸とからだのつながり」について基礎を学んでいただきます。その後に様々なアプローチの技術を体験しながら技術を体得し、それぞれ個人の問題点につなげていきます。

  • 各講師の教室(先生)を[Instructor]からお申し込みください。
  • ヒアリングさせていただき(お電話、メールなどで)講習の日程をご予約いただきます。講習料は各先生、受講内容により変わりますので ご説明の際にご確認ください。
  • ヒアリングから身体的な問題が考えられる場合は ATT関連医院をご案内致します。

〔ATT関連医院〕
日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医
仙川耳鼻咽喉科 ホームページ>>>



わたしたちの呼吸法

“ATT”
(Atem Tonus Ton)とは?

呼吸(Atem)からどのようにして音(Ton)に導くか 呼吸と発声を結ぶその道程がトーヌス(Tonus)です。 Tonusとは本来医学用語で緊張と云う意味ですが ここでは身体の筋肉全体の緊張状態を表わしています。「筋肉の緊張」と云うと過剰な力を加えるイメージを持ちがちですが Tonusとは声を出す時々で最もよい筋肉の緊張状態を作り出すことをいいます。筋肉のある部位に緊張を加える時には、他の部位は緩めることが必要です。

つまり身体の緊張する部位と弛緩する部位のバランスを作って 良い発声を可能とする状態を作っていく作業です。呼吸と共に身体を動かすと 柔軟で強靭な筋肉が作られるとともに 心ともつながって内面が開放され その人本来の良い声がもたらされます。

呼吸と発声研究会が開催した
『音カメラで身体から声が出る様子』を捉えた映像

音声言語医学の第一人者であった 米山博士が「呼吸」と「発声」の連結方式の重要性を感じ そのメソードを広めるため 研究所出身のマリア・ヘラー・ツァンゲンファイント女史のInstitut für Atemlehre Oberstdorf(ドイツ)がパートナーとなり「呼吸と発声研究所」は設立されました。
歌手、俳優、教師、その他 あらゆる分野の声の使用者を対象に 呼吸から声につなぐワークであるA-T-Tを広める活動をしています。

わたしたちの活動…

それぞれのジャンルに精通した各ATT指導者による教室を各所にて開催しています。初歩から気軽に通える教室もありますので お気軽にお問い合わせください。

また 更なる呼吸法の向上を目指し ヨーロッパの講師によるオンラインでの講習会、日本に講師を招いた講習も開催しています。

生徒さんによる日頃の呼吸法の成果発表の場としてATTコンサートを開催しています。生徒さんが 声楽や朗読など 日頃に呼吸法を必要としているジャンルでの発表になります。また ATTを芸術的観点から鑑賞するというテーマでコンサートを開催するなどしています。

ヨーロッパ講師による講習会
ヨーロッパ講師による講習会
サントリーホールにて企画コンサート開催
王子ホールにて企画コンサート開催
アスピアホールホールでのATTコンサート
アスピアホールホールでのATTコンサート

ワーク(レッスン)受講について

▶︎ワーク(レッスン)についての詳細 >>>


治療からのアプローチ|

根本的な治療から改善をお考えのかたは ATT関連医院を受診ください。

〔ATT関連医院〕
日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医
仙川耳鼻咽喉科>>>
〒182-0002 東京都調布市仙川町1丁目12-46

|News|

“米山文明 呼吸と発声研究会”へのご質問、お問合せはこちらのメールフォームをご利用ください。

    数日中にメールにてご連絡をさせていただきます。送信ができない場合や連絡がこない場合はkokyu-to-hassei@att-yoneyama.comへお問い合せください。 
    (松濤、中目黒スタジオのお申し込みは終了となりました。)

    MENU
    PAGE TOP